トップ > 着物のクリーニング > 着物1点(種類が分からない場合はこちらで確認し、品目変更します) 着物 クリーニング

小さい画像を触ると大きく見えます。
着物1点(種類が分からない場合はこちらで確認し、品目変更します) 着物 クリーニング
着物の種類が分からない場合は、こちらでお申し込みください。
届いたお着物を確認し、料金表の料金に変更致します。
・留袖(とめそで):結婚式などに着る、背、胸、袖に紋があり、すそのみに模様があるお着物です。→留袖へ
・振袖(ふりそで):成人式などに着る袖の長い着物です。→振袖へ
・訪問着(ほうもんぎ):胸や袖、すそにかけて1枚の絵のように模様がつながっているのが特徴です。衿と胸の模様がつながっていて、八掛(はっかけ、すその裏地)にも表地と同じ模様があることが多いです。→訪問着へ
・附下(つけさげ):訪問着と似ていますが、衿と胸の柄がつながっていません。八掛(はっかけ、すその裏地)は、ぼかし染めや無地で模様はないことがほとんどです。→附下へ
・袷(あわせ):裏地がある仕立てです。留袖・振袖・訪問着・附下以外の、裏地があるお着物はこちらです。→袷へ
・単衣(単衣):裏地が無い仕立てです。留袖・振袖以外の、裏地が無いお着物はこちらです。→単衣へ
・色無地(いろむじ):一色で染まっています。背、胸、袖に紋があることもあります。→色無地へ
・黒紋付(くろもんつき):黒の無地で、背、胸、袖に紋があります。礼装、喪服として使われます。→黒紋付へ
・紬(つむぎ):様々な色で染めた糸を織って、模様を作っている着物です。→紬へ
・小紋(こもん):一定のパターン柄が繰り返し染められています。→小紋へ
価格 : 4,400円(税込) |
ポイント : 220 |
 |
44pt |
GMOポイントは ショッピングモールやサービスの垣根なく 多くのネットショップや複数のサービスで 利用する事ができる共通ポイントです。
|
|
 |
44pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
ご返却の送料は500円です。
-
染色補正技能士、繊維製品品質管理師、クリーニング師が在籍し、安心の専門店品質を提供しています
-
横揺れの洗濯槽の中を着物が泳いで、優しく汚れを落とします
-
洗匠工房の着物クリーニング
1、クリーニング前の検品
クリーニング前の汚れの状態、しみの有無、ほつれや破れなど、着物の状態を確認します。
染め、箔や刺繍などの加工や、汚れの程度にあわせて、洗う前の前処理の方法や洗う時間を変えていますので、
どのように洗ったら良い状態に仕上がるかを考えながら、着物の状態を確認しています。
洗匠工房では、クリーニング前の状態をお知らせしてから、クリーニングを行います。
2、クリーニングの前処理とクリーニング
衿、袖口などのご着用汚れ、汚れやすい部分の汚れが落ちやすいように前処理(下洗い)を行います。
着物の加工によっては、長時間のクリーニングが不向きなお品もあるので、
前処理で汚れを落ちやすくするのは、着物のクリーニングで基本的なことです。
簡単なご着用の衿や袖口の汚れは、クリーニング前の前処理で落ちていくのが見えます。
汚れを落ちやすい状態にしてからクリーニング工程に入りますので、やさしい洗い作用で汚れを落とします。
そのため、クリーニングの工程では濯ぎを重視しています。
落ちやすくした汚れを、きれいな溶剤でよく濯ぎだして、さっぱりと仕上げています。
3、クリーニング後の検品
クリーニング後に、落ちきれていない汚れやしみが無いかを確認します。
普段着のお着物で汚れの蓄積したもの、1度目のクリーニングで汚れ落ちが不十分なものは、
もう一度クリーニング工程を行ったり、部分的な汚れ落としを行います。
クリーニングでは落ちきれない古いしみや変色がございますお着物には
染み抜きのお見積りをご連絡します。→
染み抜きへ
4、仕上げ
作業場のアイロン仕上げ台の電気は、染み抜きと同様に、太陽光に近い光源を使い、
仕上げのときに気になる部分がないかを最終チェックしながら行います。
着物専用のアイロンで、着用中や保管中の歪みなどの全体のバランスを整えながら仕上げます。
着物クリーニングデリ洗匠工房の「着物クリーニング」のこだわり
「着物をクリーニングに出したら傷んでしまうのでは?」とご心配の方へ
お客様の大切な着物のために、洗匠工房の着物のクリーニングは、着物に洗いの時に負担を最小限にするよう『なぎさ洗い』という手法を用いて行っております。
なぎさ洗いとは、前処理で汚れを落ちやすい状態にしてから洗うドライクリーニングで、一般的なクリーニングの回転式の洗濯機と違い、洗濯槽が横に揺れて洗います。
洗濯槽が回転しませんので、洗いの作用がやさしく、着物特有の風合いをそのまま生かした特殊な洗いの技術です。横に揺れる洗濯層の中は、行っては返す波打ち際の波のような流れになるので、なぎさ洗いと呼んでいます。
前処理で汚れを落ちやすい状態にしてから洗うので、やさしい洗い作用で汚れを良く落とします。
着物の型崩れや腰折れの心配がないばかりか、縮みや色あせの心配もありません。
どうぞ安心して大切な着物を当店にお預けくださいませ。
着たあとの着物を、永いことタンスの中にいれていると、
カビが生えたり、気付かなかった染みが浮き出てくることがあります。
着物をきれいに保つためにも、着用したら収納する前に、
l一度着物をクリーニングして、綺麗に汚れをとることをお勧めいたします。
社内外の専門的な研修を通じてスタッフを育成し、技術の向上に努めています。
当店の『着物クリーニング』は、あなたの着物を美しく蘇らせます。
|